その名のとおり、建物の設計を行うことはイメージできると思いますが、
実はそれ以外の業務でも、設計事務所を入れることのメリットは多くあります。
建て主さま・設計事務所・施工者(ハウスメーカー・工務店・ビルダーなど)の契約関係は、左のようになります。
設計事務所と施工者の間には契約関係はなく、全て建て主さまとの契約の中で、それぞれの仕事を行うこととなります。
設計事務所は建て主さまの代理として、設計にかかわることや工事中の品質管理はもちろんのこと、コストや工期のチェックなどを行っていきます。
また設計に着手する前に、住まいづくりに必要な費用の整理やローンのアドバイス、可能な補助金などの情報提供も行います。特に優遇金利を受けるために、建物性能が基準以上ないといけないローンも多く、その場合、計画段階からしっかり織り込んでおかないといけません。
設計事務所が入らない場合、建て主さまは施工者と直接打合せを行い、設計から施工者に依頼することになります。
この場合、品質管理やコスト、工期のチェックは施工者が行うこととなりますが、それが建て主さまの希望と合うものなのか第三者的にチェックすることが難しく、また建て主さまが決断することが難しい専門的な事柄も、他に相談する窓口がないため、なかなか悩んでしまうことが多いようです。
また、仕上げをどうするかなどの選択肢も、施工者から出されるものの中から選ぶことになりますので、得意な工法や商品しか提示されないこともあります。
設計事務所が入った場合、施工者への要望や指示、質問などは基本的には設計事務所を通して行います。
設計事務所は建て主さまの要望や指示、質問を施工者へ噛みくだて伝えたり、場合によっては設計者側で対策案を考えた上で、施工者と協議して解決する場合もあります。施工者に言いにくいことなども、設計事務所は建て主さまの代理として解決に当たります。
また、工事中の追加や変更なども、施工者から設計事務所を通じてやり取りを行います。特に大事なコストにかかわる部分は、設計事務所で一旦精査、施工者と協議をし、建て主さまにお伝えし判断いただく流れとしています。
こうすることで、建て主さまに余計な負担がかからないように進めていくことができます。
建て主さまと設計事務所は、どのような住まいにするかを話し合いながら、図面を作ったり、工事費やそのほかにかかる費用の概算金額を算出したり、スケジュールを整理したり、ローンの検討を行ったりと、実施に工事にかかる前に必要な条件の整理を行います。
この過程で全体の予算、スケジュール、予条件に合うような計画にまとめていきます。
また設計事務所は、建て主さまの今の暮らしぶりや生活スタイルをヒアリングし、新しい住まいに程よくマッチできるように計画を練りあげていきます。
図面が出来上がると施工者の選定を行い、見積もりの依頼をします。施工者の選定は、お知り合いの施工者がいればそこへ依頼することもできますし、設計者がリストアップし、その中から選ぶことも可能です。
実施の見積もり依頼にはもちろん設計事務所も同席し、見積もりの条件などの説明や質疑受付などを行います。
見積もりが出てきた後、条件に合えば建て主さまと施工者間で「工事請負契約」を結んでいただくとこととなります。
実施に工事が始まると、設計者は「設計監理」という業務に入ります。
設計監理とは、図面どおり、契約どおりに建物が作られているかを、工事途中にチェックを行いう業務をいいます。
もし図面どおりでなかったり、不具合が出ていたりすれば、施工者に直すように指示を行います。
建て主さまに代わって、建築のプロとして施工者の仕事をチェックしつつ、施工者に対して、施工方法や材料、工法のアドバイスを行うこともあります。
また、施工中に発生した追加や変更も、設計事務所が窓口となって対応し、内容を精査、施工者と協議した上で、必要なもののみ建て主さまにお伝えし、ご判断いただきます。
一般的にはなじみの薄い「設計事務所」が、住まいづくりの上でどのような働きをするか、ご理解いただけたかと思います。
設計事務所は設計が得意なだけではなく、「住まいどうしようかなぁ~」という始まりから完成まで、またその後のメンテナンスまで、一貫して建て主さまのパートナー・代理者として動くことで、何かと気持ちの負担の大きい「住まいづくり」を楽しんで進んでいただけるようにするための、ひとつの潤滑剤のようなものなのです。