· 

オフグリッドハウス フェーズ2発進!!

4月1日より、オフグリッドな我が家モデルハウスの、電力運用を変更しました!!

とは言っても、なにかハードウエアを変えたりするのではなく・・・・

はい、系統と繋がるメインブレーカーを「常時ON」にします(笑)
というのも、今まではこのブレーカーは「常時OFF」になっていて、
蓄電池残量が足りない時のみONにしていました。

このブレーカーは「買電」だけでなく「売電」の電気も通るので、ブレーカーがOFFになっているということは、
「買いもしなければ売りもしない」
ということになっていたんですね。

太陽光発電というのは、消費する電力以上は発電できない仕組みになっていて、ブレーカーOFFの場合は、

宅内で消費する電力+蓄電池に充電する電力=太陽光が発電する電力

となっていて、両方とも少ないと、いくら晴れていても少ない電力量しか発電しないんですね。

これは「できるだけ電力を使わない暮らし」から見たときには全く問題はないのですが・・・

①実際に太陽光がどのぐらい発電できるのか(できたのか)がわからない。
 →実施の余剰がどのくらいあるのか把握する。
②パワーコンディショナーなどの制御がわからない。
 →パワーコンディショナーの制御でどの程度の無駄が出るか把握する。

大出の読みでは、②で相当無駄な制御が行われていると思われ、

この辺りを今後HEMS等の制御で改善できればなぁ〜と考えています。
今後1年程度データ取得、分析を行い、次のステップの開発に繋げていきたいと思います。

乞うご期待を!!