· 

\2月のオフグリッド率 はっぴょ〜/

オフグリッド率(電力自給率)94.3%!!

去年2月のオフグリッド率は86.1%。去年より大幅改善!!
去年のデータと見比べてみると、

暖房:90kwh(24年)→144kwh(25年)と1.6倍
給湯:52kWh(24年)→102kWh(25年)と2倍

と消費が多くなっているのにも関わらず、電力自給率が上がっています。
平均室温、湿度も去年より若干上がっており、去年よりしっかり暖房できていました。

さらには、買電が24年は40kwh/18時間から、25年は28kwh/24時間と、

足りない時にこまめに買うことができていますね。

これはひとえに
「この家のコントロールの方法がわかってきた」
ということですね。

日中の発電時にしっかり暖房、給湯を行うことができているので、
消費電力が増えたとしても、買電せずに済んでいることが多くなっているんでねすね。

HEMS機器を追加してみたら・・・

また、機器的な去年との違いは、HEMSにミルエコminiに追加して、

Nature Rimo Eを新たに導入しました。

どちらもスマホでリアルタイムに発電、消費のチェックができるのですが、

Nature Rimo Eの方が直感的にわかりやすく、どうコントロールすればいいか捉えやすいことも、

自給率の向上に役立ったのかと思います。

断熱性能が低くていい、ということはもう無い時代です。

この家に住み始めてそろそろ1年半を過ぎようとしていますが、
建物の断熱性能を上げることによって、快適性を損なわずに、大幅に電力消費を下げることができる!!


これは実感と確信を持って言えます。
さらにはHEMSを導入することによって、さらに省エネ、快適性を上げることができることがわかってきました

今年から建物の新築に「GX志向型住宅」への補助金(脱炭素志向型住宅の導入支援事業(子育てグリーン住宅支援事業))が出るようになっています。
該当する性能を持たせた上で、HEMS機器の導入が条件づけられていることは、とてもいい流れなんじゃないかなぁと感じています。