最近、ようやくケンチク関係でも一般的に聞かれるようになってきた「パッシブデザイン」
パッシブデザインこそ、数多の町家や農家建築で実践されてきたことの集大成。
それほどの贅沢が出来ない市井の人達のためのケンチクであるからこそ、
そこにある「モノ」を最大限生かし、
出来るだけ快適に暮らそうと言う「知恵」の結晶の技術なのです。
そもそも、パッシブとは・・・
[名]受動態。
[形動]自分からは積極的に働きかけないさま。受動的。消極的。
「―な行動」対語:アクティブ。
大辞泉より
というように、受け身な意味で使われる言葉です。
これが、ケンチクで言う「パッシブデザイン」となると・・・
建築上は「パッシブソーラー」「パッシブ換気」「パッシブシステム」
「パッシブデザイン」などの言葉で登場します。
パッシブエネルギーとは、太陽の光や熱、雨、地中の熱、風など、
自然にもともと存在するエネルギーのことで、
利用しても二酸化炭素を出すこともありません。
この自然のエネルギーを機械の力に頼ることなく利用するシステムを
パッシブシステムといいます。
パッシブデザインとは、上記のパッシブエネルギーを最大限利用するための
建築デザインのことで、パッシブ建築とも呼ばれます。
設計するには、熱や空気の流れの仕組みを理解する必要があります。
環境と親和して建てる方法と言う意味になります。
自然エネルギーの積極利用ということ、敷地の自然条件に左右されると言う側面から、
「パッシブ」というコトバがつきましたが、設計が決して「受動的」な訳ではありません。
敷地それぞれがもつ固有の条件・・・たとえば、
などなど、ここで取り上げるととんでもない項目の検討が必要です。
これらの条件は敷地により千差万別で、
ある方法を取り入れれば、他でも同じ効果が得られると言うものではありません。
一つ一つの条件を検討し、最適解を見いだす設計を進めていく。
また、自然エネルギーを利用するため、季節の条件によっては過不足が起こります。
その過不足の変動をなるべく少なくし、年間を通じて平均化するため、
気象データを利用してシミュレーションを行ったり、過去のデータを引用したり。
設計段階でアクティブでなければ、パッシブデザインは進められません。
そのかわりパッシブデザインを意識して造った建物と、そうでない建物の快適さの違いは歴然。
天気のいい日に干した布団のように、冬場は包まれるような、自然な暖かさで過ごす事ができる。
夏場は、外を流れるさわやかな風を取り入れ、不自然な寒さを感じる事無く過ごす事ができる。
そもそも、ヒトそのものが自然環境によって左右され、
その移ろいのなかで自身のバランスを保ち、生きています。
年間を通じて同じ温度、同じ湿度だと、ヒトは健康を害すると言われています。
以前シゴトでお伺いした、パッシブデザインで設計されたグループホームのスタッフさんが、
「お年寄りが風邪を引かなくなりましたよ。
以前の施設だと、エアコンで温度管理バッチリだったけども、
冬場には風邪を引くヒトが後を絶ちませんでした。
緩やかな温度変化が、お年寄りのカラダの自律を促すんですかね。
とおっしゃっていました。
急激な変化は害が大きいですが、変化しないことはもっと害が大きい。
緩やかに変化することを、住まいそのものに持ち込むこと。このことが重要だと思いました。
私たち自身が無意識にも自然に対して「パッシブ」に生きている以上、
棲むためのウツワもパッシブでありたいと思います。
自然環境に対してパッシブであれば、無駄に地下資源を浪費し、
地球の将来を危うくする「寄生虫」にも、私たちがならなくてもすむのです。
そんな永続性のある建物を、創っていきたいと考えています