私たちは今、地球から“未来の資源”を前借りして暮らしているんです。 たとえば、毎月のお給料があるとして── 月末までもたずに、半月で使い切ってしまったらどうなるでしょう? 残りの半月は、貯金を切り崩すか、翌月分のお金を前借りして過ごすしかありません。 今の私たちの暮らしが、まさにそんな状態だとしたら?...
前回は「オフグリッドな我が家」の2024年の電力収支についてまとめ、電力自給率が96.4%に達したことをご報告しました。 ▶︎ 年間消費電力量 4,320 kWh ▶︎ 年間発電電力量 4,877 kWh ▶︎ 売電量 0 kWh ▶︎ 買電量 156.3 kWh ▶︎ 年間電気代 21,070円(税込) ▶︎ 電力自給率 96.4%...
前回は「オフグリッドな我が家」の2024年の電力収支についてまとめ、電力自給率が96.4%に達したことをご報告しました。 ▶︎ 年間消費電力量 4,320 kWh ▶︎ 年間発電電力量 4,877 kWh ▶︎ 売電量 0 kWh ▶︎ 買電量 156.3 kWh ▶︎ 年間電気代 21,070円(税込) ▶︎ 電力自給率 96.4% 「オフグリッドって、本当に可能なの?」...
2024年の1月から、私たちが暮らす「オフグリッドな我が家」では、太陽光発電と蓄電池を活用して、 年間を通じた電力自給生活を実践しました。 この1年間のリアルな電力データを、暮らしの工夫や感じたこととあわせて、 できるだけわかりやすくご紹介します。 「オフグリッドって本当に可能なの?」 「実際の電気代は?」 「我慢しないで快適に暮らせるの?」...
去年の4月のオフグリッド率は97.66%でしたので、大幅に低下(泣)
去年3月のオフグリッド率(電力自給率)は97%でしたので、去年より成績低下(泣)
2025年ももう2ヶ月で後半に差し掛かろうかという4月、 データの取りまとめや各媒体さんからの取材、セミナーの資料まとめなんかをやっていて、 ふと気がついた。
去年2月のオフグリッド率は86.1%。去年より大幅改善!! 去年のデータと見比べてみると、
4月1日より、オフグリッドな我が家モデルハウスの、電力運用を変更しました!! とは言っても、なにかハードウエアを変えたりするのではなく・・・・
最近社会の仕組みがものすごく複雑で、厄介なものになってきたなぁと感じています。 もっと軽やかに、気軽に暮らせないかとずっと考えていました。 そのためには、「自立」「自律」が大事なんじゃないかと考え、そのとっかかりとして、 自分たちの生活を支えるための仕組み(インフラ)を、もっとシンプルで、...